じわじわくる注意書きコレクション
2025年07月03日(木) 14:59
UXいろいろ, 日本発信四方山話, 北海道, 東京, 神奈川, 新潟, サインやUIの話, リサーチャーの知恵袋- SIGNS THAT MAKE YOU STOP AND THINK
- During a jog from my log cabin to Lake Okutadami, I came across a puzzling sign about fishing limits. It reminded me of other curious signs I’ve spotted on various outings—from a cryptic crosswalk notice in Sapporo, to oddly formatted English on a mountain trail, to a strange pet waste warning at a Tokyo train station. Travel often brings unexpected moments that make you pause, think, and chuckle.
ログハウスのお宿から奥只見湖までジョギングしている途中で見かけた注意書き。湖へそそぐ川の上流では釣りが禁止されているのですが、湖まで1キロほどのところで解禁になります。でも上限があるらしい。

5匹目は、持ち帰ってよいのか、それとも放流すべきなのか、悩ましい。
あちこち遊び歩いていると、先々で一瞬考えさせられる案内に遭遇します。そんなモノたちを集めてみました。2つ目は、札幌の実家ちかくにある横断歩道が押しボタン式になる時間帯の案内……

つまり「夜間は押しボタンにふれてください」ってことだということを理解するまでかなり時間がかかった。なぜこんな回りくどい書き方になってしまったのか……。
次は、アメリカ人のみなさんが多くお住まいのエリア近くの山の中。マウンテンバイキングを楽しめるエリアで見かけたモノです。

「SLOW&ENJOY」のまさかの縦書き! 英語だと気づくだけでも大変だと思うが、日本に長く暮らすアメリカ人には受け入れられるのか?
4つ目は、先日ぶらりと立ち寄った高輪ゲートウェイ駅のトイレで見つけた張り紙。

人間のフンは流れるけど、動物のフンは詰まるの? そ、そうなの? 犬のフンをポケットティッシュでくるんで流したら詰まっちゃったって感じとかかな? 気になったので調べてみたら、「動物のフンに砂や土が混ざっていた場合、下水管に堆積して詰まる原因になる」可能性があるということらしい。なるほどー、ペット界隈もわたしの知らない世界だな。張り紙にも、理由を書いてくれたほうが納得しやすいかも。普段、自宅のトイレに流している飼い主さんとしては、外でも同じように対処して良しって考えちゃうかもしれませんしねー。
あちこち遊び歩いている最中にも、いろいろ考えているのです笑。