花の国の県木広場
2025年05月26日(月) 15:13
日本発信四方山話, 神奈川- GROVE OF PREFECTURAL TREES
- Kurihama Flower Park in Yokosuka is full of blooming poppies and vibrant seasonal flowers. After a steady climb, I reached a peaceful grove featuring Japan’s prefectural trees. Surrounded by fresh greenery, I found myself reflecting on plants, names, and the changing climate.
横須賀市のお花の名所のひとつに「くりはま花の国」というところがありまして、今はポピーが咲き乱れております。鯉のぼりはGWから飾りっぱなし。

季節のお花でいっぱいに埋め尽くされるここの斜面をがんばって登り、子ども達が遊ぶ広場を横目にもうひと踏ん張り登り切ったあたりに「県木の広場」というのがあって、そこがなにげにお気に入りです。

ちょうど新緑がぐんぐんと伸びてきていて、前日の雨に濡れてとてもキレイでした。写真だけ並べちゃうぞー。
葉っぱを見て、木の名前がわかっちゃう人もいるんだろうなー。尊敬する。わたしはカエデとリンゴとイチョウくらいしか特定できない笑。追加で覚えようとする気もないけど、一度書き出せば記憶に定着する可能性も上がるから書いとくか……。
- イヌマキ(千葉県)
- アテ(石川県)※アスナロの木を石川県では「アテ」と呼ぶらしい
- カエデ(山梨県)※バッタも写ってるよ
- リンゴ(青森県)※青森県の県木はリンゴとヒバの2種
- モクセイ(静岡県)※三島大社に樹囲3mの巨木があるらしい
- ウバメガシ(和歌山県)
- イチョウ(東京都、神奈川県、大阪府)
- トチノキ(栃木県)※すごく葉っぱが大きいのだ
- リュウキュウマツ(沖縄県)
- コブシ(長野県)※県木は白樺だけど、久里浜では育てられないので準県木のコブシが植えられてます
- ヤマモモ(徳島県)
- イチイ(岐阜県)
写真にはあまり載せませんでしたが、松、杉、欅あたりを県木にしているところが多め。日本の気候風土で育ちやすかったということですかね。長野の白樺は久里浜で育たないとのことでしたが、北海道の「エゾマツ」はけっこう元気にしてました。

広場の出口では紫陽花も満開。

キレイな花を愛でられるのはうれしいですが、年々時季が前倒しになってる感じがして温暖化がコワイですね。