横浜ではじめての健康診断

2025年03月19日(水) 18:49

UXいろいろ, 日本発信四方山話, 神奈川, サインやUIの話, リサーチャーの知恵袋
NAVIGATING HEALTH CHECKS IN YOKOHAMA
As a freelancer, year-end panic means tax filing and health checkups. Moving to Yokohama, I struggled to find a clinic, but the city’s screening website proved helpful, allowing searches by station and special needs. However, the station list is oddly alphabetical—I wish it followed actual train routes!

個人事業主の場合、年度が終わるじゃないか!というタイミングで焦るのは確定申告と健康診断だと思う。川崎市から横浜市へ引っ越してきてからはじめての健康診断です。市からは何度も「健康診断を受けろ!」という催促通知が来ていました。

市の検診を受けるときの最初のハードルは、どの医療機関で受診するかをまず検討するところです。健康診断の案内に同封されてくる実施機関一覧 ↓ の中で、行きやすくて、かつ受けたい検診項目を網羅してくれるところを探して問い合わせ、スケジュールの合う日に予約を入れるというのがとにかく手間。

特に引っ越してはじめての場合、土地勘がありません。各病院の所在地から近くて行きやすいところを見つけ出すのが結構たいへんなのです。

しかし今回、横浜市がん検診サイトというのがあるのを発見して使ってみたら、とても便利で大助かり!

年齢と性別を選び、受診したい検診の種類(大腸がん、胃がん、乳がんなど)を選んだ後に、地域(区)だけでなく「路線と駅名」からも絞り込めるようになっていて、

さらに [詳細条件を追加する] を開くと、気の利いた項目が並んでいました。わたしが求めていた「国保特定健診と同時受診」という項目もあってうれしー。

忙しいパパママのための「夜間実施」や「子ども連れ受診」、日本在住外国人のための「外国語対応」、障害を持つ方まで視野に入れた「WebやFAXでの予約」や「車いすでの受診」などが並んでいて、横浜市のダイバーシティへの配慮がうかがえます。もちろん、「外国語対応」って括りが広いぞ!とか、配慮が中途半端で不十分な気配もなくはないですが、最低限はカバーできているのではないかと。

わたしの場合は結局、条件に一致する医療機関が1件のみで、あっさり確定しました。「全部の検診を一度に受けさせてくれる行きやすい医療機関を見つけるのが大変」と思い込んで足踏みしていましたが、横浜市のDXが期待以上に(期待が低すぎるような気もするが…)進んでた。

とは言え残念なのは、駅名の選択肢がまさかの!五十音順だったこと笑。

そこはやはり、駅の並び順にするのがUX的には妥当なのではないかと、声を大にして横浜市へ訴えたい笑。