2017年4月の読書記録

2017年05月05日(金) 14:15

本&映画の紹介

4月はBook & Bed Kyotoに泊まって軽めの本をいくつも読んだので楽勝だぃ! 3月の分の埋め合わせするぞ!と意気込んでおりましたが、そうです。年度末仕事が終わっていなかったのです…。ぎりぎり二桁な上に、すごい薄くて軽くて頭を使わなくても読める本ばっかりになってる…。反省が必要。

最後の駆け込みで読んだ『絵と言葉の一研究 「わかりやすい」デザインを考える』は、読みやすいし文字数も少ないですが、真剣に考えながら読みたい一冊です。おすすめ。小説『死都日本』は身の毛がよだつ、本当にありそうで、あったらどうしよう…なお話でした。

 

読んだ本の数:10
読んだページ数:2325
ナイス数:34

 

考えるマナー (中公文庫)考えるマナー (中公文庫)
なんとなく、面子から想像して、もう少し笑える内容を期待していたのだけれど、多少の消化不良。でも、井上荒野さんとか、平松洋子さんとか、鷲田清一さんとか、この人の小説を読んでみようかな?という出会いはありました。井上さんの『夫との買い物のマナー』が一番おもしろかった。もちろん、高橋秀実さんや三浦しをんさんに対する期待は圧倒的に大きいので評価基準も高くなっている。こういう本はつい相対的に評価をしてしまってよくないな。いや、別にそれでもいーんだけどね。
読了日:04月02日 著者:赤瀬川 原平,井上 荒野,劇団 ひとり,佐藤 優,髙橋 秀実,津村 記久子,平松 洋子,穂村 弘,町田 康,三浦 しをん,楊 逸,鷲田 清一


誰も知らない世界のことわざ誰も知らない世界のことわざ
著者一冊目の『翻訳できない世界のことば』があまりにも素敵だったので、こちらは残念な感を否めない。その国や文化に伝わることわざには数行で説明のつかない深みがあると思う。簡潔にまとめることに主眼が置かれすぎていて、説明が不足のもの、説明が分からないもの、説明になっていないものなどが多いなぁ、と思った。冒頭で“文化によってことわざは違うのよ”って言ってる割に、英語のこれにあたる…みたいなのも多いしな。ま、そんな万国共通感を楽しめるのもことわざの面白いところではありますが。どっちも狙うとどっちつかずになるね。
読了日:04月09日 著者:エラ・フランシス・サンダース


おじさんの京都おじさんの京都
どちらかと言うとおじさん気質が強いよーな気がしなくなくもなくもない(どっちよっ)ということで、ありきたりな京都観光本ではなく、おじさんのヤツをピックアップ。さほどおじさん寄りではないことが判明し、若干安堵する笑。しかし、うどん屋情報、特にカレーうどん屋情報が多くて嬉しい。三店ほど記録。結局、おじさんと気が合いそうだということになるのか? まー、そんなに嫌な気もしてはいない…かも(だからどっちよ笑)。
読了日:04月09日


…の反対は? (詩人が贈る絵本)…の反対は? (詩人が贈る絵本)
これは深イイ本でした。
詩は訳すの難しい。だから大変さは山盛りわかるし、十二分に素敵な仕事をしてくれてる。でも、やはり、子どもに伝わる内容にはなってない。大人にこそ、深くじっくり考えさせてくれる内容が山盛りでしたー。凝り固まった頭を柔らかくしたい大人にオススメ。
読了日:04月09日 著者:リチャード ウィルバー


はしっこに、馬といる ウマと話そうⅡはしっこに、馬といる ウマと話そうⅡ
素敵な本でした。馬と暮らすために与那国島に移住。素敵すぎます。~だと思います。~のような気がします。~なのかもしれません。こういう文末が続く本はあまり好きではないのだけど、これは特別。というか、馬の気持ちを慮っているところは丁寧に推測として記し、自分の気持ちや行動で自信を持って語れるところは言い切る。そういう当たり前の「言い分け」が為されてる真摯な本です。私も馬と暮らすために移住したい笑。一冊目も読みたいよー。
読了日:04月09日 著者:河田 桟


デザインのめざめ (河出文庫)デザインのめざめ (河出文庫)
優秀で謙虚で真摯なデザイナーは、仕事やプライベートで訪れる地で、多くを観て、感じて、想って、ときには妄想の域まで達して、そうやって自分の内なるパワーを沸々と煮えたぎらせるのですね。なんてスゴイことをボンヤリと感じさせてくださるエッセイ集です。行く先々での観察と省察を繰り返していく生き方、お手本にしたい。
読了日:04月09日 著者:原 研哉


警察手帳 (新潮新書)警察手帳 (新潮新書)
元警察キャリアで、今、作家という著者だからこそ、“ドラマで見る警察”を土台にしかその内部を想像できない庶民にもわかりやすく書けているのだろう。しかし、知り合いに何人か“警察官”がいるけれど、イメージ合わないな…(笑)。ま、日ごろから正義感むき出しの警察官はいないのかもしれない。根っこにあるのが正義感って話だ、きっと。内部の人間関係上下関係が大変なのは、これだけの巨大組織なら当然でさほど驚くことでもなかったが、ドラマのアレは本当で、コレはちと違うみたいなお話が今後ドラマ見るときの参考になる…かも?!
読了日:04月10日 著者:古野 まほろ


どんでん返し (双葉文庫)どんでん返し (双葉文庫)
最初の数本は2時間ドラマにするのも難しいくらいにどうひっくり返るのか容易に想像できてしまって面白くない。ただの痴話げんか。それでも、すべてが二人の会話ってところが、まるで二人芝居を見ているかのようで面白かったりもする。『父子の対話』でぐっと引き込まれ、『皮肉紳士』の落ちでは見事に笑わせていただきました。
読了日:04月20日 著者:笹沢 左保


死都日本 (講談社文庫)死都日本 (講談社文庫)
もう9割読んだぞ…くらいのタイミングで、東海地震と東南海地震がいっぺんに続くかもとか、富士山もヤバイとか、おいおいどうやって終わる気やねんっ!と心臓バクバクしました。経済と古事記の話が絡んできて、おかげでより一層込み入って理解しながら読み進めるのが大変です。主人公はさすが奥さんと生きて再会できてしまうという奇跡にちょっと不満。あと、中国なにしてくれんねん!とか、アメリカはやはり自己中だな…とか、北朝鮮は出てこないんかいっとか、もうなんか何もかもが普通にありそうでコワイです。読み疲れました。
読了日:04月23日 著者:石黒 耀


絵と言葉の一研究 「わかりやすい」デザインを考える絵と言葉の一研究 「わかりやすい」デザインを考える
漢字をつくるワークショップというのがとても面白そうだ。これをヒントに何かセミナーのネタは作れないものかと考えている昨今。それにしても深イイ本でした。“マオ的”と“ヨナ的”の考察の件がとても考えさせられる。HCDとかUXとか言っている間は“マオ的”なデザインは無理なのか?!もしかしたら…。“わかる”と“わかりやすさ”の違い。“わかりやすくする”ことは、“わかる”と“わからない”の間の反復運動を活発にすることだ、と。ホントに深イイぞ。考えよう。わたしも同じように考えながら進もう。考える日々が大事。
読了日:04月29日 著者:寄藤文平