ほん屋が始まる…か?

2025年03月27日(木) 18:39

UXいろいろ, 本&映画の紹介, 日本発信四方山話, 東京, リサーチャーの知恵袋
FINDING MY BOOKISH PLACE
Disappointed by the vibe at PASSAGE, a share-style bookstore in Jimbocho, I wandered off and stumbled upon “Honmaru.” With its clean design, customizable shelf signs, and solid build, it felt far more inviting. If I ever debut as a “bookshelf owner,” this might be the place.

ワクワクしながら見に行った神保町のシェア型書店「PASSAGE」がちょっと期待と違って残念でした。しかし、せっかく神保町まで行ったので、御書印でも集めよう!と界隈の御書印参加店をウロウロしていたら、もうひとつのシェア型書店「ほんまる 神保町」に遭遇。

店構えが、おフランス推しのPASSAGEよりも断然お好みだった。

棚板がたわむ心配もなさそう笑。

図書館などで見かける代本板のような板が各棚の看板として刺さっていて、それに張り付ける部分を棚主が自由にデザインできるらしい。ステキ。

全般的に美しくデザインされているなーっと思ったら、佐藤可士和さんがディレクションしているそうな。そして、今村翔吾さんの本や棚がやたらと多いな……と思ったら、彼がオーナーだって!

シェア型書店の先人たちをしっかり調査して、後発らしく「良いとこ取り」を決めた感じの印象でした。棚主デビューするならここだな……ってところまで気持ちが盛り上がってきました(しかし、優柔不断なのでまだ決められない笑)。