横断歩道の信号機

2009年03月26日(木) 06:18

UXいろいろ, アメリカ縦横無尽, サインやUIの話, シカゴ, メンフィス

横断歩道の信号機、ヨーロッパでは国や地域によってデザインがいろいろでしたが、アメリカに来たら、どこも一緒で面白くない。いやいや、統一しておいたほうが誤解の生じる危険性が減って、安全面を考えればイイに決まってますけどね。

その統一された信号機、写真[1]が青信号、写真[2]が赤信号です。分かります、よね?

 

[1] 青信号 [2] 赤信号 [3] 信号機の意味を書いた注意書き

以前、アメリカ初上陸という知人と一緒にシカゴの町を歩いていたとき、赤信号(写真[2])を見た彼が、「手をあげて横断歩道を渡りましょう!ってことで、最初に見たときはこっち(写真[2])が青かと思った…」と言ったのを聞いて目を丸くしたことがあります。その信号機は、赤信号を表す“手”が、ここにあげた例ほど、しっかり赤色をしておらず、色での判別が難しかったかもしれません。しかしそれにしても、“手をあげて横断歩道を渡りましょう”という大昔に習ったフレーズと、信号機の“手”の記号とを瞬間的に組み合わせて、こっちが“青信号”と理解するなんて、あり得なぁ〜い!と思って、若き日の私は激しくツッコミましたが、このたびメンフィスにて、写真[3]のような注意書きを発見。


人マーク点灯:右左折車に注意しながら横断しましょう
手マーク点滅:渡りはじめるのは禁止。すでに渡りはじめている場合は急いで渡りきること
手マーク点灯:歩行者は車道に出てはいけません


という具合に、信号機の意味を丁寧に解説しています。
これって、見ただけではどっちが赤でどっちが青かを理解できない人がいるってことですかね? 解釈の仕方は違っても、シカゴで激しいツッコミを浴びた彼のように誤解する人がいるってことなんですよね、きっと。どんな誤解があり得ると考えられているのか、気になるところですが、もっと気になるのは、アメリカでも“手をあげて横断歩道を渡りましょう”と習うのかどうかだな(笑)。

日本やヨーロッパ各国の信号機は、“歩いている人”と“立ち止まっている人”をペアにすることで、“青信号”と“赤信号”の区別をしやすくしているとも言えますね、実は。アメリカはどうして、“手”にしたのでしょう? 手の平を前方へ向けてストォ〜ップという感じの方が感覚的に伝わりやすいのでしょうか?