2016年2月の読書記録

2016年03月15日(火) 18:27

本&映画の紹介

なんと2月も二桁達成です。鬼スケだったのにスゴイですね>自分。

移動が多かったので、そのおかげかもしれません。ところで今月の一押しは、『1998年の宇多田ヒカル』です。もう少しあたたかくなったら、彼女の新曲がお目見えですね。そんなにファンではないですが、普通に楽しみです。わたしと一緒の業界の方々は、タイトルに“デザイン”のつく新書二冊と『子どものUXデザイン』いずれもオススメです。それにしても、デザインが新書で語られる時代になったのだな…。リサーチも語らせろ(笑)。

 

読んだ本の数:11冊
読んだページ数:2827ページ
ナイス数:54ナイス

 

子どものUXデザイン ―遊びと学びのデジタルエクスペリエンス 子どものUXデザイン ―遊びと学びのデジタルエクスペリエンス
今の子どもたちは、歩き始めるよりも先に画面をスワイプしてしまったりするのでしょうね。デジタルネイティブに向けて遊び心満載のゲーム(とそこに埋め込まれた学習要素)をいかに届けるか、それを実現するためにどんな配慮が必要になってくるのか、そんなお話が山盛りの良書です。ターゲットを2歳刻みで考えなければならないなんて、スゴイ大変。でも、子どもの成長にUXerがどう寄り添っていくべきなのか、真剣に考える必要があるという事実を思い知らされました。
読了日:2月1日 著者:デブラ・レヴィン・ゲルマン



とんでもなく役に立つ数学 とんでもなく役に立つ数学
数学大好きだったし、得意だった。たったひとつの答えに辿り着いたときの爽快感が好きだったし、なるべく短い時間で答えへ辿り着けるようにと効率重視で頭を働かせることが楽しかった。でも残念ながら、数学と生活を結びつけて考えるという学びはできていなかったし、その楽しさを教えてくれる先生にも出会えなかった。西成先生の授業を受けた高校生はとてもラッキーなのだ。羨ましい。それにしても、あんなに得意だった微分も積分もちんぷんかんぷん過ぎて前半辛い。ラスト東京マラソン絡めたお題でやっとワクワクしたのでした。
読了日:2月3日 著者:西成活裕



1998年の宇多田ヒカル (新潮新書) 1998年の宇多田ヒカル (新潮新書)
“椎名林檎は、日本が貧しい文化や音楽に覆われてしまうことを心から憂いている”とな。ココ、この本でもっとも刺さったところ。そうだよ、オリンピック開会式が変な感じにならないように、姐さんガンバッテ~。宇多田ヒカルも手伝っておあげョ。aikoも、著者によればもっとも余力があるのはaikoみたいだから一枚かんでくれ。あゆは…『I’m movin’on without you』がホント素敵。最初からあゆの歌だったような錯覚さえ覚えるほどに。ということで締まり悪いけど、ママになった宇多田ヒカルの曲が楽しみなのだ。
読了日:2月6日 著者:宇野維正



デザインセンスを身につける (ソフトバンク新書) デザインセンスを身につける (ソフトバンク新書)
すごいベタな展開だけど、とりあえずFBとLinkedInのアイコンを急いで変更してみたりとかして…(笑)。デザインセンスはあると思うんだ。デザイナーレベルにはほど遠いけど。学校で習った覚えはないけれど、生活する中で、仕事を通じて、最低限は身につけた…という自己評価に甘んじて、なかなか実践に生かせていないというところが問題だな。年度末ラッシュが終わったら、自信をデザインする。つまり、パワポの自分テンプレートつくる。
読了日:2月8日 著者:ウジトモコ



ヘンな論文 ヘンな論文
普通に面白かった。あくび論文に“心の理論”とか出てきてふんふん唸る。浮気男論文を読んでたときには、つい旦那を眺めてしまった(笑)。湯たんぽ伊藤先生の研究成果が無断引用されたという最後のくだりには憤りを覚えた。なんという礼儀知らず。“さっき私が教えてあげた話”をまるで自分が調べてきました的に語る人とかむかつくよね。その程度でむかつく私としては、論文中の図表を勝手に使って出典書かないなんて、訴えるレベルです。お知恵を拝借するときには敬意を持って。なにげに深イイことを教えてくれる愉快な本でした。
読了日:2月10日 著者:サンキュータツオ



爪と目 爪と目
コワイ。気持ち悪い。分からない。それなのに引き込まれる。三歳児の頭の中がこんなはずない…と思いながら、いや、でも、大人を冷めた目で見る子ども、確かにいるし…。それにしても三歳はないわーとか思いながら、何歳ならあり得るん?とか自問自答しながら、とりあえず読み終えてホッとしました。
読了日:2月13日 著者:藤野可織



この年齢だった! (集英社文庫(日本)) この年齢だった! (集英社文庫(日本))
岡本かの子さん。岡本太郎のお母様。母親として、かなり爆発してる。愛人の同居を許す旦那様もかなりの変人。やはり芸術家というのは、凡人と思考回路が異なるのであろう。さて私の転機は何歳のときだったのか…。親に頼らず自力で留学するぞ!と決めた19歳のあの時か、それとも旦那の転職、結婚、そしてフリーでやっていくと決めた31歳のあの時だったのだろうか、いや、まだこれから何かあるかもしれないし…笑。
読了日:2月18日 著者:酒井順子



私の男 (文春文庫) 私の男 (文春文庫)
ちょっと気持ち悪かった…。花が逃げられて良かった。逃げることも、きっと辛かったと思うけれど。大きな愛を、揺るぎのない愛を失うことだったから。逃げた先にそれを超える愛があるとは思えないところがなんとも辛い。時間を遡っていくという構成に絡め取られてあっという間に読了です。息苦しい物語でした。オホーツクの海が似合う。
読了日:2月21日 著者:桜庭一樹



新しい道徳 「いいことをすると気持ちがいい」のはなぜか 新しい道徳 「いいことをすると気持ちがいい」のはなぜか
道徳の教科書に載っていることをそのまま何も考えずに教えるだけって確かに違う。ちょっと捻くれたというか、考える頭のあるというか、枠組みから外れる勇気を持った子どもになんで?と問われて応えに窮する教師や親はきっと大勢いるのだろうな…と、子育て経験のない私が言うと怒る大人がいそうだけど、これはあくまでもコレを読んで思ったことだから…と、逃げ道を用意する私も、自分なりの道徳を、どう突っ込まれても怯まない軸を、持っていないということなのかもしれない。色々と考えさせられました。
読了日:2月23日 著者:北野武



Design Is The Problem Design Is The Problem
表紙をめくるとそこには、著者Nathan Shedroffから旦那に宛てたメッセージがしたためられていた…。SFにあるCalifornia College of the Arts (CCA)まで彼を訪ねて行ったそのときにいただいたコレを今さら読んでいるという…。サステナビリティの本です。モノにしてもサービスにしても、もっとサステナブルなデザインをできるはずなのに、昨今のデザイナー達はそこのところ怠けすぎですよ、と警鐘を鳴らす著者のマジメさが伝わる一冊。
読了日:2月27日 著者:Nathan Shedroff



デザインの誤解  いま求められている「定番」をつくる仕組み (祥伝社新書) デザインの誤解 いま求められている「定番」をつくる仕組み (祥伝社新書)
基本は、“定番”を生みだし、届けるためのブランド“THE”の生い立ちや取り組みの紹介ですが、携わる人たちの軸となる考え方や振る舞いがとても参考になります。自分が手にする情報には自然と“自分のバイアス”がかかってくること、デザインリテラシーを上げる努力が必要だということ、一方で平均的な素人目線を失わないようにするための意識も大事だということ、リサーチャーとして日々心掛けてきたことが間違っていなかったということを確認させていただいた気分です。
読了日:2月29日 著者:水野学,中川淳,鈴木啓太,米津雄介